成年後見制度
法定後見の流れ
家庭裁判所に申立
本人、配偶者、四親等内の親族、検察官、市町村長等が本人の住所地を管轄する家庭裁判所に申立
家庭裁判所が申立書受理
審判の手続き
医師による精神状況について鑑定・調査
審判
後見人・保佐人・補助人を選任
家庭裁判所が本人の類型に応じて、「後見人」「保佐人」「補助人」を選任
後見開始
任意後見の流れ
法令に基づいて契約
本人と配偶者、四親等内の親族、または第三者(任意後見受任者)が法令に基づいて契約
契約締結後、公正証書を作成
後見登記ファイルに登記
公証人によって登記が嘱託され、後見登記ファイルに登記
家庭裁判所に申立
本人が判断能力不十分になったとき、本人や任意後見人等が家庭裁判所に申立
任意後見監督人が選任されて、任意後見効力開始